マキタ@川崎
最近は数ヶ月に1回の割合で訪れているマキタ。
かつては週1~2回というペースだったこともあるが…(^^;
醤油+チャーシュー

イレブンフーズ譲り(?)の、プラスチック丼がチープである。
だがそんなことは大した問題ではない。
生姜の風味が強烈に効いたスープ、これが絶品なのである。
そしてチャーシューは厚切りでホロホロに柔らかく、味付けも素晴らしい。
今時たったの50円というライスを同時に注文し、チャーシューと一緒に食べる。
いや~、堪りませんなぁ。
このラーメン、見た目以上にボリュームがある。
特にチャーシューを増すと、かなり腹にずっしりとくるものがある。
味もボリュームも満足の1杯。
かつては週1~2回というペースだったこともあるが…(^^;
醤油+チャーシュー

イレブンフーズ譲り(?)の、プラスチック丼がチープである。
だがそんなことは大した問題ではない。
生姜の風味が強烈に効いたスープ、これが絶品なのである。
そしてチャーシューは厚切りでホロホロに柔らかく、味付けも素晴らしい。
今時たったの50円というライスを同時に注文し、チャーシューと一緒に食べる。
いや~、堪りませんなぁ。
このラーメン、見た目以上にボリュームがある。
特にチャーシューを増すと、かなり腹にずっしりとくるものがある。
味もボリュームも満足の1杯。
スポンサーサイト
麺バカ息子@鶴見
という訳で、定点観測(?)の麺バカ息子。
前回はかなり混んでいたので気合を入れて向かうと、意外にも比較的のんびりムード。
自分は食べるペースが遅めなので、マイペースで頂けるのはありがたい。
アジアン餃子

特製バカつけ麺大盛


やはりこの極太麺が堪らない。
チャーシュー、玉子、つけ汁もいつもの通りで美味。
撮影していないが、赤丸も途中で投入。
最後は和風スープで割ってもらう。
美味しく完食。
前回はかなり混んでいたので気合を入れて向かうと、意外にも比較的のんびりムード。
自分は食べるペースが遅めなので、マイペースで頂けるのはありがたい。
アジアン餃子

特製バカつけ麺大盛


やはりこの極太麺が堪らない。
チャーシュー、玉子、つけ汁もいつもの通りで美味。
撮影していないが、赤丸も途中で投入。
最後は和風スープで割ってもらう。
美味しく完食。
本丸亭@川崎
川崎BE(駅ビル)のラーメンSymphonyの中で、最も上品なラーメンを出す本丸亭。
自分が好んで食べる二郎とは対極なのだが、意外やかなりのお気に入りの店。
夜は飲み会があるため、昼に軽く食べるためにここへ向かった。
本丸塩らー麺

ちょっと味が濃過ぎる気もしないではないが、強力に出汁が出ていて美味い。
2枚入るチャーシューは、味付けも柔らかさも申し分なし。
ここは本当に安定して美味い。
自分が好んで食べる二郎とは対極なのだが、意外やかなりのお気に入りの店。
夜は飲み会があるため、昼に軽く食べるためにここへ向かった。
本丸塩らー麺

ちょっと味が濃過ぎる気もしないではないが、強力に出汁が出ていて美味い。
2枚入るチャーシューは、味付けも柔らかさも申し分なし。
ここは本当に安定して美味い。
ラーメン二郎 横浜関内店
一昨日、2ヶ月ぶりに行った関内店に、中一日で行ってみた(^^;
いつも京急を利用して食べに行く訳だが、今日は妙な塗装の電車がやってきた。

京急110周年を記念したリバイバル塗装とのこと。
昭和20年代の車両を模した塗装だそうで、さすがにリアルタイムでは見ていないなぁ(笑)
しかし、レアな塗装の車両に乗れてラッキーだ。
途中駅でも携帯を構えて撮影している人多数。
さて、今日は天気もいいし暖かい。さぞ混んでいるだろうと思いきや…。
なんだ、一昨日より全然並びが少ないじゃん。客足ってのは読めませんなぁ。
小+汁なし+ニラキムチ(野菜ニンニク)

久しぶりの汁なし。ニラキムチと黄身が乗って、色合いもなかなか美しい。
どうせ直後にかき混ぜてまうのだが、その前に彩りを楽しむのもいいだろう。
という訳で、味については今更語るべくもない。
最近、汁なし(まぜそば)が勢力を拡大している。
昨今のブームは、この店が元祖的な位置付けだろう。
因みに最近、『日本一ラーメンを食べた男』・大崎裕史氏プロデュースの「まぜそば」を食べた。
これはかなり美味かった。某せ○が屋の「魚郎汁なし」よりも遥かに美味かった。
見かけたら買う価値あり!
いつも京急を利用して食べに行く訳だが、今日は妙な塗装の電車がやってきた。

京急110周年を記念したリバイバル塗装とのこと。
昭和20年代の車両を模した塗装だそうで、さすがにリアルタイムでは見ていないなぁ(笑)
しかし、レアな塗装の車両に乗れてラッキーだ。
途中駅でも携帯を構えて撮影している人多数。
さて、今日は天気もいいし暖かい。さぞ混んでいるだろうと思いきや…。
なんだ、一昨日より全然並びが少ないじゃん。客足ってのは読めませんなぁ。
小+汁なし+ニラキムチ(野菜ニンニク)

久しぶりの汁なし。ニラキムチと黄身が乗って、色合いもなかなか美しい。
どうせ直後にかき混ぜてまうのだが、その前に彩りを楽しむのもいいだろう。
という訳で、味については今更語るべくもない。
最近、汁なし(まぜそば)が勢力を拡大している。
昨今のブームは、この店が元祖的な位置付けだろう。
因みに最近、『日本一ラーメンを食べた男』・大崎裕史氏プロデュースの「まぜそば」を食べた。
これはかなり美味かった。某せ○が屋の「魚郎汁なし」よりも遥かに美味かった。
見かけたら買う価値あり!
ラーメン二郎 三田本店

非常に久しぶりとなる平日の二郎@三田本店。
長蛇の列がところどころ団子状になっている上の写真は、食後に撮影したもの。
たぶん40人以上並んでいるのではないだろうか。
自分が到着した時の行列は角を折れた付近までで、20人程度。
平日でもこんなに混むんだねぇ。さすが本店。
小ブタ(野菜ニンニク)

三田とは思えないほど盛り付けが綺麗だなあ(^^;
ブタがこんなに整然と並んでるのは、三田で見るのは初めてだと思う。
今日は麺が柔柔だったのが残念。伸びている訳ではないが、非常に柔らかい。
同一ロットに『鍋』がいたこともあって、茹で時間が少々長めになった模様。
やっぱり二郎の麺は、若干硬めでボソボソしてるくらいじゃないと…。
とはいうものの、ブタとスープが美味かったので良しとしよう。
最近には珍しく、2日連続で二郎を食べてしまった。三田も今月2回目。
だが二郎に行くペースは昨年以上に鈍っている。
今年は何杯食べることになるのだろうか。