せたが屋@品川
ひょんな事から品達へ。
強風で電車は乱れていたが、そこそこの並び。

一番並びがキツかったのはなんつッ亭だった。
なんつは川崎でそれほど並ばずに食べられるので、ここで並ぼうとは思わないなぁ。
ひらつけめん てんこ盛り(あつもり)


写真ではボリューム感が伝わり難いが、かなりの麺量。
美味い麺だが、あつもりにすると麺がくっつき易いのが難点だよなぁ。
それに『何故ラーメンにしない?』と、児玉清風に心の中で自問してしまう(^^;
つけ汁は酸味がなく、安心して食べられる。
卓上にあるたまねぎのみじん切り、そしてガツン汁を適宜投入するとまた違った味わいに。
なかなか侮れない麺の量だった。まだもう少し食べられるけど。
次は「せたが屋 雲」を再現した、限定ラーメンを食べることにしよう。
一口食べさせてもらったが、非常に美味かった。
強風で電車は乱れていたが、そこそこの並び。

一番並びがキツかったのはなんつッ亭だった。
なんつは川崎でそれほど並ばずに食べられるので、ここで並ぼうとは思わないなぁ。
ひらつけめん てんこ盛り(あつもり)


写真ではボリューム感が伝わり難いが、かなりの麺量。
美味い麺だが、あつもりにすると麺がくっつき易いのが難点だよなぁ。
それに『何故ラーメンにしない?』と、児玉清風に心の中で自問してしまう(^^;
つけ汁は酸味がなく、安心して食べられる。
卓上にあるたまねぎのみじん切り、そしてガツン汁を適宜投入するとまた違った味わいに。
なかなか侮れない麺の量だった。まだもう少し食べられるけど。
次は「せたが屋 雲」を再現した、限定ラーメンを食べることにしよう。
一口食べさせてもらったが、非常に美味かった。
スポンサーサイト
川福家@川崎

実は二郎にハマるようになる前は、家系ラーメンを好んで食べていた。
近藤家川崎店、当時は支店などなかった川崎家の2店にはかなり通ったものだ。
最近は食べる機会が少なくなったものの、時折食べたくなるのが家系ラーメン。
家系総本山は吉村家だが、現在では吉村家から見ると「孫」、「曾孫」に当たる店も多い。
中には吉村家とは全く無関係ながら、『○×家』と名乗る店もある。
(所謂“なんちゃって家系”^^;)
そんな家系ラーメンの新店、『川福家』が川崎にできたらしい。吉村家直系。
かつて鋼管通に『鳳家』なる吉村家直系があったが、呆気なく閉店してしまった。
因みに近所にある『川崎家』は本牧家系、『雷家』は六角家系。
さて、中途半端な時刻に到着して先客は2。
券売機を眺め、吉村家直系ならチャーシューを増してみることにする。
座席に着くと、卓上調味料が充実している。

吉村家にも置いてあるけど、行者ニンニクが美味いんだよねぇ。
そうこうしているうちにラーメン登場。
チャーシューメン大盛+のり

ほうれん草の量にちょっとビックリ(^^;
スープはやや軽めながら、いい具合に豚骨感が出ている。
チャーシューは吉村家直伝のスモーク風味。薄っぺらいが結構美味い。
燻液に漬けているだけという噂を聞いたことがあるが、美味けりゃいいや(笑)
麺は家系御用達、酒井製麺の真宏麺。
この麺、長さが短過ぎる点があまり好きではないが、味は申し分なし。
しかしこの川福家、よくぞこんな住宅街の中に店を出したなぁ。
一見客を取り込めるような位置ではないが、今後どうなっていくだろうか。
ラーメン二郎 目黒店
今日は珍しく仕事を定時で切り上げ、約3ヶ月ぶりに目黒へ。
職場から一番近い二郎は三田になるが、夜営業している最も近い二郎は目黒。
(滅多に行かないけど^^;)
小ブタ(野菜ニンニク)

この後の予定があるので、大は自重。
目黒は二郎としては量が少ないから、大にしたかったところだが…。
今日は野菜の下に隠れたブタが程よい味付けで柔らかくて最高だった。
ブタダブルにしたかったくらい。
麺はちょっと硬めの茹で上がりだったが、これはこれで美味い。
小ブタで600円という価格設定も嬉しいですな。
職場から一番近い二郎は三田になるが、夜営業している最も近い二郎は目黒。
(滅多に行かないけど^^;)
小ブタ(野菜ニンニク)

この後の予定があるので、大は自重。
目黒は二郎としては量が少ないから、大にしたかったところだが…。
今日は野菜の下に隠れたブタが程よい味付けで柔らかくて最高だった。
ブタダブルにしたかったくらい。
麺はちょっと硬めの茹で上がりだったが、これはこれで美味い。
小ブタで600円という価格設定も嬉しいですな。
宇都宮みんみん
ホテルをチェックアウトし、向かうは『宇都宮みんみん』。
餃子の街、宇都宮を代表する名店である。
「平日だからそれほど混んでいないだろう」と思いつつ、開店前に到着。
が、既に行列が…。考えが甘かった(^^;

ほどなく開店。
店内は思ったよりも広く、しかも餃子はあっという間に出てくる。
焼餃子

水餃子

揚餃子

餃子にはビール♪(笑)

皮がしっかりしてるので、水餃子がいい。焼餃子も美味かった。揚餃子は普通。
しかし1人前220円は安い。安過ぎる。
2人で3種類を頼み、ビールと合わせて会計は1060円。
これなら混むのも納得だなあ。
実は『正嗣』に行こうかと思っていたのだが、営業していなかった。
『正嗣』は、前日に二郎で行列している時に教えて頂いた店。
次回、宇都宮に行く機会があったら寄ってみたい。
餃子を食べ終え、少し買い物してから帰途に着いた。

餃子の街、宇都宮を代表する名店である。
「平日だからそれほど混んでいないだろう」と思いつつ、開店前に到着。
が、既に行列が…。考えが甘かった(^^;

ほどなく開店。
店内は思ったよりも広く、しかも餃子はあっという間に出てくる。
焼餃子

水餃子

揚餃子

餃子にはビール♪(笑)

皮がしっかりしてるので、水餃子がいい。焼餃子も美味かった。揚餃子は普通。
しかし1人前220円は安い。安過ぎる。
2人で3種類を頼み、ビールと合わせて会計は1060円。
これなら混むのも納得だなあ。
実は『正嗣』に行こうかと思っていたのだが、営業していなかった。
『正嗣』は、前日に二郎で行列している時に教えて頂いた店。
次回、宇都宮に行く機会があったら寄ってみたい。
餃子を食べ終え、少し買い物してから帰途に着いた。

宇都宮滞在
ラーメン二郎栃木街道店で満腹になった後、壬生から東武宇都宮を目指す。
電車は30分に1本程度しかないので、1本逃しただけでかなり痛い。
幸いにも10分程度の待ちで、次の電車がやってきた。
ほどなくして東武宇都宮に到着。
宇都宮は通過したことは何度かあったが、降り立つのは初めて。
取り敢えず市内を散策してみた。
意外と…と言っては失礼だが、結構栄えてますな。
県庁所在地だから当然かもしれないけど(^^;
で、栃木県庁は昨年末に新庁舎になったらしい。とても綺麗な建物。
その15階の展望室に上がってみた。
ぐるっと回ると全ての方向が見られる造りになっている。
これで無料ならば、敢えて宇都宮タワーに行く必要はないかもなぁ。
などと思いつつ眺めを楽しむ。
東京方面だけが開けていて、他の三方は山に囲まれたような感じなんだね。
さてさて、宇都宮観光はこれだけでおしまい(笑)
今日の宿を目指すとしよう。
ホテル東日本宇都宮

結婚式場や大会議場などを備え、駐車場は500台ものスペースを持つ大きなホテル。
設備は若干古いようだが、リニューアルしたように見え、清潔で快適な室内だった。
中にはいくつものレストランやバーがある。
夜はラーメンではなく、『生簀割烹 漁火』にて食事(残念ながら写真なし)。
新鮮な魚介類と、豊富な品揃えの酒類。特に焼酎の種類は目を見張るものがある。
店長が焼酎にとても詳しく、お薦めの銘柄や美味しい飲み方を教えて頂いた。
なかなかいい店だったなぁ。たまにはラーメン以外のものも食べてみるものだ(笑)
翌朝はホテル内のレストラン『フォンターナ』にて朝食バイキング。

普段は朝食など軽いものだが、旅行の時はバカみたいに食べられるのが不思議(^^;
「地産地消」が売りらしく、栃木県産の材料をふんだんに使っているとのこと。
いやぁ、実に美味かった。食べ過ぎたけど。
さて、チェックアウトまで一休みしてから宇都宮市内に出かけるとしよう。
最後の写真は、ホテルの部屋からの眺め。実にのどかですなぁ。

電車は30分に1本程度しかないので、1本逃しただけでかなり痛い。
幸いにも10分程度の待ちで、次の電車がやってきた。
ほどなくして東武宇都宮に到着。
宇都宮は通過したことは何度かあったが、降り立つのは初めて。
取り敢えず市内を散策してみた。
意外と…と言っては失礼だが、結構栄えてますな。
県庁所在地だから当然かもしれないけど(^^;
で、栃木県庁は昨年末に新庁舎になったらしい。とても綺麗な建物。
その15階の展望室に上がってみた。
ぐるっと回ると全ての方向が見られる造りになっている。
これで無料ならば、敢えて宇都宮タワーに行く必要はないかもなぁ。
などと思いつつ眺めを楽しむ。
東京方面だけが開けていて、他の三方は山に囲まれたような感じなんだね。
さてさて、宇都宮観光はこれだけでおしまい(笑)
今日の宿を目指すとしよう。
ホテル東日本宇都宮

結婚式場や大会議場などを備え、駐車場は500台ものスペースを持つ大きなホテル。
設備は若干古いようだが、リニューアルしたように見え、清潔で快適な室内だった。
中にはいくつものレストランやバーがある。
夜はラーメンではなく、『生簀割烹 漁火』にて食事(残念ながら写真なし)。
新鮮な魚介類と、豊富な品揃えの酒類。特に焼酎の種類は目を見張るものがある。
店長が焼酎にとても詳しく、お薦めの銘柄や美味しい飲み方を教えて頂いた。
なかなかいい店だったなぁ。たまにはラーメン以外のものも食べてみるものだ(笑)
翌朝はホテル内のレストラン『フォンターナ』にて朝食バイキング。

普段は朝食など軽いものだが、旅行の時はバカみたいに食べられるのが不思議(^^;
「地産地消」が売りらしく、栃木県産の材料をふんだんに使っているとのこと。
いやぁ、実に美味かった。食べ過ぎたけど。
さて、チェックアウトまで一休みしてから宇都宮市内に出かけるとしよう。
最後の写真は、ホテルの部屋からの眺め。実にのどかですなぁ。
